ミャンマーからのお客様(DAY3・DAY4)【医療法人社団水澄み会】

2025年3月6,7日 小・中・高の教員免許を

所持している職員が日本語を指導。

2日間でAAJTC湖山クラスの教材として活用される

日本語の指導案を作成し、

導入として、オノマトペを授業に入れました。

オノマトペとは、「わくわく」「ふわふわ」のような音や状態、

感情などを言葉で表現する方法です。

ちなみに、「ほっとする」もオノマトペだそうです。

繰り返し模擬授業を行い、

先生方は授業のイメージができたのではないでしょうか。

AAJTC湖山クラス卒業生である水澄み会、

松江エリアの特定技能職員9名が、

2日に分けて先生方をおもてなしされました。

食事中、日本に来て2年目の教え子さんたちに先生が

「仕事を辞めたいと思ったことはないか?」と質問されたところ

「まだまだ、やりたい。転職もしたくない。私たちは、湖山グループに守れている」と

言われたことに、湖山グループで安心して働いているようですと、

嬉しそうに先生が教えてくださいました。

このエピソードを報告された松江センターアゼリアの職員からは、

感嘆の声があがりました。

先生方が、日常で撮られた画像も載せます。

(2025年3月12日 医療法人社団水澄み会 

介護老人保健施設松江センターアゼリア 荒木)